まずはパソコンから

IT大活用している大企業の派遣事務から中小(零細に近い)企業に正社員に転職したら

ほぼ全てが手書きのアナログ業務だらけでビックリした。

 

 

ビックリしているが、業務の引き継ぎを受けている中で

改善できそうな所が出てきたのでできる範囲でIT導入して脱アナログを目指す。

(目指さないと無駄な業務で発狂しそう)

 

まずはパソコンから。

業務内容はアナログだらけだけど、販管システムはネットワークの使える奉行シリーズを使うためパソコンがある。

ACCESSを使った発注システムも入っている。

とりあえず、販管と発注業務はIT化されているようで何より。

 

事務所にはホコリの被ったタワー型PCがあり、電源を入れたら起動までに10分かかる。

そして中身はWindows10、core i3、RAM4G……えぇぇ……Windowsの更新まったくかかってないんだけど。

ベテラン事務さん、「前にアップデートしたらシステムが動かなくなっちゃってね」と説明してくれる。

曰く、工場の方にパソコンに詳しい人がいてその人主導で色々と設定したが

事務所のパソコンが動かなくなる程度で手を煩わせるには気が引ける役職の語るなので、「何も起こらないように」パソコンの更新などかけていないらしい。

えぇぇ…………(引)

 

とりあえず事務所のパソコンは遅すぎて全く使えなさそうなので

自前で用意して良いか聞いてみた。

 

もちろん、DX推進を大いに推進している前の派遣先ならば絶対に怒られる。

そもそも会社側から社員も派遣も等しく最新のノートパソコンを貸与され、3年程度で新しいものに交換してくれる。

自前パソコンの持ち込みはセキュリティ面で大変なリスクがあるからだ。

 

しかし私が転職したのは中小(零細寄り)企業。

「社長にバレなければいいよ」

であっさり許可がおりた。

 

いいんだ………

良くないけど、いいんだ…………

いや、セキュリティ面で全くもってよろしくないけど………まぁいっか

 

ともあれ脱アナログに向けて一歩前進である。